雑雑(読み)まぜまぜ

精選版 日本国語大辞典 「雑雑」の意味・読み・例文・類語

まぜ‐まぜ【雑雑】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. まぜこぜ(混━)
    1. [初出の実例]「楼にのぼり給ふべき程の呉橋(くれはし)は、いろいろの木をまぜまぜにつくりて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
  3. 交互にすること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「有心無心とて、うるはしき連歌と狂句とを、まぜまぜにせられし事も常に侍り」(出典:筑波問答(1357‐72頃))

ぞう‐ぞうザフザフ【雑雑】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) いろいろであること。また、そのさま。さまざま。
    1. [初出の実例]「よき女房車多くて、さふさふの人なきひまを思ひ定めて、みなさしのけさする中に」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
    2. 「君子聖人たる人は〈略〉ざうざうにあわ口をばきかぬぞ」(出典:玉塵抄(1563)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む