出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
南北朝時代の連歌(れんが)論書。二条良基(よしもと)著。1357年(正平12・延文2)以後、1372年(文中1・応安5)以前に成立。常陸(ひたち)国筑波から参上した老翁に連歌の道について質問し、老翁がそれに答えるという形式で叙述が進められている。内容は連歌概論ともいうべきものであるが、連歌の本質、特質、役割を明らかにすると同時に、連歌が和歌と同じく由緒の正しい文学であることを説くのに主力が注がれており、救済(きゅうせい)と良基による連歌道の確立を宣言する理論書とみることのできるものである。
[木藤才蔵]
『木藤才蔵他校注『日本古典文学大系66 連歌論集他』(1961・岩波書店)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新