デジタル大辞泉 「雛遊び」の意味・読み・例文・類語 ひいな‐あそび〔ひひな‐〕【×雛遊び】 1 ひな祭りのこと。ひなあそび。2 ひな人形を使ってする女児の遊び。「小さき御台、御皿ども、御箸の台、州浜なども―の具と見ゆ」〈紫式部日記〉 ひな‐あそび【×雛遊び】 雛人形や、その調度品を飾り、供え物をしたりして遊ぶこと。近世以降は、雛祭りをさす。ひいなあそび。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の雛遊びの言及 【雛人形】より …その流行につれて,行事に飾る人形も発達し,さまざまな雛人形が生まれた。雛祭は,江戸中期ころまでは〈雛遊び〉と呼ばれていた。これは神遊びのことで,神を迎えてまつり,男女の健やかな成長を願い災厄をはらう祭りと考えられていた。… ※「雛遊び」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by