デジタル大辞泉
「御台」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み‐だい【御台】
- 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 )
- ① 天皇や貴人を敬って、その食物をのせる台をいう語。食卓。
- [初出の実例]「宮御だいたてて物まゐる」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
- ② 天皇や貴人の食物をいう。おもの。
- [初出の実例]「御だい、あはせいと清げにて、粥まゐりたり」(出典:落窪物語(10C後)一)
- ③ 「みだいどころ(御台所)」の略。
- [初出の実例]「二所なから御だいそそのかしなどし給へば」(出典:あさぢが露(13C後))
お‐だい【御台】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語。「御台盤」の略 )
- ① 食器を載せる台。食膳。
- ② ごはんをいう女性語。
- [初出の実例]「客人のわせたほどにゆうをだいをこしらえたことぞ」(出典:玉塵抄(1563)三一)
- 「二合半のもり切おだい」(出典:浄瑠璃・心中宵庚申(1722)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 