雨奇晴好(読み)ウキセイコウ

デジタル大辞泉 「雨奇晴好」の意味・読み・例文・類語

うき‐せいこう〔‐セイカウ〕【雨奇晴好】

蘇軾「飲湖上初晴後雨」の「水光瀲灔れんえんとして晴れてまさに好し、山色空濛くうもうとして雨もまた奇なり」から》晴れても雨でも、それぞれによい景色で、趣のあること。晴好雨奇

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「雨奇晴好」の意味・読み・例文・類語

うき‐せいこう‥セイカウ【雨奇晴好】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「蘇軾‐飲湖上初晴後雨詩」の「水光瀲灔晴方好、山色空濛雨亦奇」から ) 雨の時には奇観を呈し、晴の時にも好景を示すような景色。晴雨ともに景色のすぐれていること。晴好雨奇。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む