景色(読み)ケシキ

デジタル大辞泉 「景色」の意味・読み・例文・類語


けい‐しょく【景色】

風景。けしき。
自分の国の―やら、習慣やら」〈漱石・永日小品〉
[類語]景色風景風光風色ふうしょくけい景観景趣眺望眺め見晴らしパノラマ風物近景遠景美観壮観大観

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「景色」の意味・読み・例文・類語

け‐しき【景色】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「気色(けしき)」から )
  2. 山水、風物などの趣、有様。また、物事の有様。光景。
    1. [初出の実例]「うらうらとのどかなる日のけしきなどいみじうをかしきに」(出典:枕草子(10C終)二三)
    2. 「すくよかならぬ山のけしき、木深く世ばなれてたたみなし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
  3. 茶道具で、鑑賞上興味を引くもの。釉(うわぐすり)の色、なだれ、窯変(ようへん)斑紋など、主として陶器についていう。景(けい)

景色の語誌

→「けしき(気色)」の語誌


けい‐しょく【景色】

  1. 〘 名詞 〙 山や川などのおもむき。風景。けしき。〔書言字考節用集(1717)〕
    1. [初出の実例]「月の影、八わた山にさし出たるに、船中おのおのいさみたち、〈略〉此けいしょくをながめいたるが」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)六)
    2. [その他の文献]〔宋之問‐夜飲東亭詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「景色」の読み・字形・画数・意味

【景色】けいしよく・けしき

けしき。風景。唐・張説〔遥かに起居の偃松に同ず〕詩 名は天に接して、景色長く 氣は宮闕になりて、氛(ふんうん)(気象)を借る

字通「景」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android