雨引城跡(読み)あまびきじようあと

日本歴史地名大系 「雨引城跡」の解説

雨引城跡
あまびきじようあと

[現在地名]須坂市豊丘町

灰野はいの村北西隅明覚めいかく山の東峰にある。標高九八〇メートル、比高三八〇メートル。現上高井郡高山たかやま村境、西端は日滝ひたき村境。高井野たかいの(現上高井郡高山村)と日滝村境となっている北方尾根先端に天狗岩(俗称大岩城)、南方尾根上にも天狗岩があり、その先端は西に内山うちやま、東に洞入ぼらいりの湾入に分ける。大木戸は城の東稜線下で、ここから城へは数本の堀切があるがそう古くはない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む