雲の林(読み)クモノハヤシ

精選版 日本国語大辞典 「雲の林」の意味・読み・例文・類語

くも【雲】 の 林(はやし)

  1. [ 一 ]
    1. 雲がむらがっているさまを林に見立てていう語。
      1. [初出の実例]「このもとに織らぬ錦のつもれるは雲の林の紅葉なりけり〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)秋下・四〇九)
    2. 花がこずえにむらがって咲いているさまをいう。
      1. [初出の実例]「花ざかり。雲のはやしの陰しげき。緑の空もうつろふや」(出典:車屋本謡曲・桜川(1430頃))
  2. [ 二 ] 京都市北区紫野にあった雲林院(うりんいん)のことをいう。
    1. [初出の実例]「さるべきやうありて、雲林院に候ひし人なり。〈略〉思ひきやくものはやしにうち捨てて空の煙に立たむものとは」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む