続千載和歌集(読み)ショクセンザイワカシュウ

デジタル大辞泉 「続千載和歌集」の意味・読み・例文・類語

しょくせんざいわかしゅう〔シヨクセンザイワカシフ〕【続千載和歌集】

鎌倉時代勅撰和歌集。20巻。文保2年(1318)後宇多院院宣により、二条藤原為世が撰し、元応2年(1320)成立。歌数約2150首。代表歌人は藤原為氏定家二条為世など。続千載集

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「続千載和歌集」の意味・読み・例文・類語

しょくせんざいわかしゅうショクセンザイワカシフ【続千載和歌集】

  1. 鎌倉末期にできた、一五番目の勅撰集。二〇巻。歌数は二一四三首。文保二年(一三一八)後宇多院の院宣により藤原為世が撰し、元応二年(一三二〇)成立。代表歌人は後宇多院・西園寺実兼・為世・為氏など。大覚寺統二条派が編んだ集で、持明院統背景とする京極派の「玉葉集」と政治的、歌壇的に対立している。続千載集

ぞくせんざいわかしゅうゾクセンザイワカシフ【続千載和歌集】

  1. しょくせんざいわかしゅう(続千載和歌集)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む