雲提郷(読み)うなてごう

日本歴史地名大系 「雲提郷」の解説

雲提郷
うなてごう

和名抄」諸本とも文字の異同はなく、訓を欠く。「和名抄」の大和国高市たけち郡雲梯郷の訓「宇奈弖」(高山寺本)、「宇奈天」(東急本)を参考にし「うなて」と読む。同国雲梯郷の故地である現奈良県橿原かしはら雲梯うなて町に、大己貴神の裔神である鴨八重事代主神を祭神とする河俣かわまた神社が鎮座しており、現三輪みわ弥永いやながに「延喜式」神名帳に載る於保奈牟智神社に比定される大己貴おおなむち神社が鎮座することから、当郷もその付近に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 みわ 河俣

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む