雷上動(読み)らいじょうどう

精選版 日本国語大辞典 「雷上動」の意味・読み・例文・類語

らい‐じょうどう‥ジャウドウ【雷上動】

  1. 源頼政が鵼(ぬえ)を退治したという弓。その弦音が高いところからという。また、頼政籐(らいしょうとう)と解して頼政の弓の籐の巻き方によるともいう。
    1. [初出の実例]「水破兵破と云ふ鏑矢二つ差し、雷上動(ライシャウドウ)と云ふ弓を持たせたり」(出典源平盛衰記(14C前)一六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む