電子情報技術産業協会(読み)デンシジョウホウギジュツサンギョウキョウカイ(その他表記)Japan Electronics and Information Technology Industries Association

デジタル大辞泉 「電子情報技術産業協会」の意味・読み・例文・類語

でんしじょうほうぎじゅつさんぎょう‐きょうかい〔デンシジヤウホウギジユツサンゲフケフクワイ〕【電子情報技術産業協会】

ジェイタ(JEITA)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電子情報技術産業協会」の意味・わかりやすい解説

電子情報技術産業協会
でんしじょうほうぎじゅつさんぎょうきょうかい
Japan Electronics and Information Technology Industries Association

正式名称は一般社団法人電子情報技術産業協会、略称JEITA。日本電子機械工業会(EIAJ)と日本電子工業振興協会(JEIDA)が合併して2000年(平成12)11月に発足した。電子材料、電子部品、デバイス、最終製品など、電子機器やIT(情報技術)に関連する幅広い分野の企業が参加している業界団体である。電子機器、電子部品の健全な生産、貿易、消費の増進を図ることで、電子情報技術産業の総合的な発展に寄与することを目的とする。政策提言、技術開発の支援、新分野の製品普及、環境対策といった事業を展開している。具体的には、グリーンIT推進、デジタル放送の推進、パーソナルコンピュータ国内出荷実績といった統計資料の作成、各種規格の策定などを行っている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む