デジタル大辞泉 「JEITA」の意味・読み・例文・類語 ジェイタ【JEITA】[Japan Electronics and Information Technology Industries Association] 《Japan Electronics and Information Technology Industries Association》電子情報技術産業協会。国内の電子工学・情報技術分野の業界団体。電子機器、電子部品の適正な生産・流通、貿易・消費の増進を図り、電子情報技術産業の総合的な発展を目指す。平成12年(2000)に日本電子機械工業会(EIAJ)と日本電子工業振興協会(JEIDA)が統合して発足。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
IT用語がわかる辞典 「JEITA」の解説 ジェイタ【JEITA】 社団法人電子情報技術産業協会。国内の電子工学・情報技術分野の業界団体。ITとエレクトロニクス技術の発展を目的とする。平成12年(2000)に日本電子機械工業会(EIAJ)と日本電子工業振興協会(JEIDA)が統合して発足。同17年(2005)に日本電子材料工業会(EMAJ)を吸収合併。◇「Japan Electronics and Information Technology Industries Association」から。 出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「JEITA」の解説 JEITA 電子情報技術産業協会。2000年11月に日本電子工業振興協会 (JEIDA)と日本電子機械工業会 (EIAJ)が統合して発足した。IT産業およびエレクトロニクス産業の振興と技術開発促進などを目的としている。米国のPCMCIA (Personal Computer Memory Card International Association) と共同でPCカードの規格を策定した。また、電子機器・電子部品の総合展示会「CEATEC」、放送関連機器の総合展示会「国際放送機器展(Inter BEE)」などを主催。最近では業界代表として、地上デジタル放送の著作権保護の仕組みである「ダビング10」の策定に参加している。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「JEITA」の意味・わかりやすい解説 JEITAじぇいた →電子情報技術産業協会 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by