電気亜鉛(読み)でんきあえん(その他表記)electrolytic zinc

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電気亜鉛」の意味・わかりやすい解説

電気亜鉛
でんきあえん
electrolytic zinc

電解製錬法により製造した亜鉛地金。純度が高く、JIS(ジス)(日本工業規格)最純亜鉛に相当し、普通でも99.99%以上。硫化亜鉛鉱を酸化焙焼(ばいしょう)した焼鉱を廃酸で浸出して硫酸亜鉛液とし、液中の不純物を十分除いてから電解採取して融解鋳造する。ダイカスト合金、防食陽極、印刷用亜鉛版などのほか、連続亜鉛めっき用にも用いられる。

[阿座上竹四]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む