電気亜鉛(読み)でんきあえん(その他表記)electrolytic zinc

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電気亜鉛」の意味・わかりやすい解説

電気亜鉛
でんきあえん
electrolytic zinc

電解製錬法により製造した亜鉛地金。純度が高く、JIS(ジス)(日本工業規格)最純亜鉛に相当し、普通でも99.99%以上。硫化亜鉛鉱を酸化焙焼(ばいしょう)した焼鉱を廃酸で浸出して硫酸亜鉛液とし、液中の不純物を十分除いてから電解採取して融解鋳造する。ダイカスト合金、防食陽極、印刷用亜鉛版などのほか、連続亜鉛めっき用にも用いられる。

[阿座上竹四]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む