電気餅つき機(読み)でんきもちつきき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電気餅つき機」の意味・わかりやすい解説

電気餅つき機
でんきもちつきき

蒸しあげた糯米(もちごめ)を臼(うす)(容器)内で回転する羽根により、つく(練る・混ぜる)機能をもつ器具。つく機能のほか、蒸す機能を兼ね備えた「蒸す・つく兼用型餅(もち)つき機」と、つく機能だけをもつ「餅つき機」とがある。餅つき機はつく機能を利用して、パンやうどんの生地(きじ)を練るのにも使用できるほか、蒸し兼用型のものは赤飯炊きや茶碗(ちゃわん)蒸しなどの蒸し料理にも使用できる。大きさは一度につきあげられる能力により分けられ、一升用(1.5キログラム)、二升用(3.0キログラム)などがある。羽根の回転は電動機によってなされるが、回転数は1分間500程度のものが多い。蒸す・つく兼用型は臼の底に蒸気発生タンクがあり、その中に注水した水を発熱体(600~800ワット)で沸騰させて得た蒸気が底の小孔を通り、臼内に上昇する構造になっている。一般用には1973年(昭和48)ごろ発売された。最近の餅つき機は、羽根や臼にフッ素樹脂加工が施され、使用後の手入れが簡単に行えるようになっている。

[森田清司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む