電話中継装置(読み)でんわちゅうけいそうち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電話中継装置」の意味・わかりやすい解説

電話中継装置
でんわちゅうけいそうち

同軸ケーブル光ファイバーケーブルなどの伝送路両端および中間に接続される装置。以前は、伝送路はおもに電話のアナログ通信のために用いられていたため、その中継装置電話中継装置とよばれていたが、デジタル通信が主となった現在では、電話信号以外の多様なデジタル情報を中継していることから、単に中継装置とよばれている。

[三木哲也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む