電話中継装置(読み)でんわちゅうけいそうち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電話中継装置」の意味・わかりやすい解説

電話中継装置
でんわちゅうけいそうち

同軸ケーブル光ファイバーケーブルなどの伝送路両端および中間に接続される装置。以前は、伝送路はおもに電話のアナログ通信のために用いられていたため、その中継装置電話中継装置とよばれていたが、デジタル通信が主となった現在では、電話信号以外の多様なデジタル情報を中継していることから、単に中継装置とよばれている。

[三木哲也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む