同軸ケーブル(読み)どうじくけーぶる(英語表記)coaxial cable

日本大百科全書(ニッポニカ) 「同軸ケーブル」の意味・わかりやすい解説

同軸ケーブル
どうじくけーぶる
coaxial cable

1本の円形の中心導体とこれを同心状に囲む円筒形の外部導体を配置し、その内外部導体間を絶縁した不平衡通信ケーブルである。1934年アメリカのシェルクノフらの提案以来、無装荷搬送ケーブルにかわる多重線路として同軸ケーブルが着目されるようになった。日本でも1938年(昭和13)から開発が始められ、40年に開催予定であった東京オリンピックを目標として東京―大阪間にテレビ伝送用に同軸ケーブル敷設が計画された。しかし、戦争のため渋谷―島田間に敷設されただけで回線開通には至らなかった。

 長距離幹線用のケーブルは9.5ミリメートル同軸ケーブル(標準同軸ケーブルともいう)で、1956年(昭和31)から敷設されている。外部導体の内径が9.5ミリメートルであって、中心導体約2.64ミリメートル上にポリエチレンの円板を等間隔に装着し、その周囲に同軸円状に銅の外部導体を配置し、必要本数を撚(よ)り合わせ鉛被を施したケーブルである。1本の同軸心(1心)で電話1万0800回線あるいは4メガヘルツのテレビ信号を9回線送ることができる。

 長距離用の4.4ミリメートル同軸ケーブル(細心同軸ケーブルともいう)は、1965年に採用され、外部導体の内径が4.4ミリメートルで、中心導体に絶縁用突起付きポリエチレンテープを円筒形に縦に包み溶着し、その周囲に同軸円状に銅の外部導体を配置した構造であり、1本の同軸心で電話2700回線を送ることができる。

 同軸ケーブルの構造で身近なものに同軸コードがある。同軸コードはテレビアンテナのフィーダー、高周波機器の配線、高周波測定器用リード線などに使用され、中心導体は軟銅単線あるいは撚り線、絶縁体はポリエチレン充実形、外部導体はたわみ性に富む軟銅線編組が使用され、ビニル被覆が施されている。

[佐久間照夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「同軸ケーブル」の意味・わかりやすい解説

同軸ケーブル
どうじくケーブル
coaxial cable

電磁波高周波電流を伝える伝送線の1つ。これを用いた伝送線路を同軸線路という。 UHFテレビのフィーダに用いられる。中心軸の導体とこれを同心的に囲む外部導体との間をポリエチレンやポリステロールなど高周波誘電損失の少い誘電体で絶縁した同軸状のケーブル。外部への放射損失や外部からの雑音混入が起りにくく,UHF,VHF,HFのほかパルス信号の伝送などに広く用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報