需要の弾力性(読み)じゅようのだんりょくせい(その他表記)elasticity of demand

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「需要の弾力性」の意味・わかりやすい解説

需要の弾力性
じゅようのだんりょくせい
elasticity of demand

ある財の価格所得が1%変化したときに,その財の需要が何%変化するかを示す係数通常,需要の価格弾力性のことをさす。一般にある財の需要量 x に対する価格 p の価格弾力性は次の式で表わされる。
需要の弾力性1を境にして,1より大きい場合を需要は弾力的と呼び,1より小さい場合を需要は非弾力的と呼ぶ。奢侈品は弾力的な需要をもち,必需品は非弾力的な需要をもつ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android