霊山深山(読み)りょうぜんみやま

改訂新版 世界大百科事典 「霊山深山」の意味・わかりやすい解説

霊山深山 (りょうぜんみやま)

今様(いまよう)の曲名。祝言の内容をもつ曲で,歌詞は〈霊山深山の ヤ 五ゑうまつ ヤ ちく葉なりとぞ ひとはいふ われもみる ヤ ちく葉なりとも をりもてこ ム ねやのかざしに ヤ まろささん〉。七五調4句を基本とするが,3句目に破律文がある。ところどころにム・ヤのはやしことばの類が挿入されている。《綾小路俊量卿記(あやのこうじとしかずきようのき)》と《朗詠九十首抄》に曲譜がある。《御遊抄》清暑堂の項,安徳天皇寿永1年(1182)の条に,資時朝臣の歌った今様として,〈霊山御山 ツルノムレイル 月ノサヤカニ〉の曲目を挙げている。御遊のときに,催馬楽(さいばら)や朗詠と並んで歌われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 蒲生

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む