中国の古典劇における歌詞部分や,それと本質的に同じ〈散曲〉に用いるメロディの個々について,諸種の指示を与えるもの。すべて歌詞の実例を挙げるが,用途により2類に分かたれる。一つは基本句格,異格および平仄(ひようそく)(抑揚)を指示して作詞の用に供するもので,代表的なものに明の寧献王朱権《太和正音譜》,清の李珏(りぎよく)《北詞広正譜》,明の沈璟(しんけい)《南九宮十三詞宮譜》,明の徐迎・鈕少雅(ちゆうしようが)《南曲九宮正始》などがある。また一つは,洋楽における楽譜のごとく,ドレミファに相当する〈工尺〉と呼ぶ漢字記号を歌詞の右傍に付したり,〈板眼〉と呼ぶリズムの指示を加えて,歌唱者や伴奏者の用に供するもので,その代表的なものに清の荘親王《九宮大成南北詞宮譜》,清の葉堂《納書楹曲譜》,清の王錫純《遏雲閣曲譜》,民国の王季烈・劉富樑《集成曲譜》などがある。
執筆者:田中 謙二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新