朗詠
ろうえい
雅楽の声楽種目名。謡物(うたいもの)として催馬楽(さいばら)と並んで平安時代につくられ、唐楽管絃(かんげん)で演奏される。広義の郢曲(えいきょく)にも含まれる。地方の民謡を詞章とした拍節的な催馬楽に対して、朗詠は二節一連の漢詩を用い、自由拍子で拍節はない。漢詩を一ノ句から三ノ句に分け、各句の初めを独唱、「付所(つけどころ)」の指示がある箇所からは笙(しょう)・篳篥(ひちりき)・竜笛(りゅうてき)(各一管)の付奏により斉唱で謡われる。笙は合竹(あいたけ)ではなく一本吹。
源雅信が一定の曲節をつけたという『極楽尊』『徳是北辰(とくはこれほくしん)』などを根本七首と称す。のちに曲目が増え、藤原宗忠・忠実(ただざね)らは『朗詠九十首抄』、藤原公任(きんとう)は『和漢朗詠集』を著した。平安から鎌倉初めにかけては、神楽歌(かぐらうた)・催馬楽、やがては今様(いまよう)も含めて広く郢曲として宮廷貴族に親しまれる。歌法には源家(げんけ)と藤家(とうけ)があったが藤家は絶え、明治時代に宮内庁で演奏すべきものとして『嘉辰(かしん)』『東岸(とうがん)』『徳是(とくはこれ)』『二星(じせい)』『池冷(いけすずし)』『暁梁王(あかつきりょうおう)』『紅葉(こうよう)』『春過(はるすぎ)』『新豊(しんぽう)』『松根(しょうこん)』『九夏(きゅうか)』『一声(いっせい)』『泰山(たいざん)』『花上苑(はなじょうえん)』が撰定(せんてい)された。
[橋本曜子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ろう‐えい ラウ‥【朗詠】
[1] 〘名〙
① 声高くうたうこと。
※菅家文草(900頃)五・牡丹「朗詠叢辺立、悠々忘
二日斜
一」 〔
孫綽‐天台山賦〕
② 漢詩文の二節一連のものや和歌などに曲節をつけてうたうこと。また、朗吟するための
詩歌、歌曲。朗詠を集めたものに、藤原公任の「
和漢朗詠集」、藤原基俊の「
新撰朗詠集」などがある。
※菅家文草(900頃)一・九日侍宴、同賦喜晴、応製「請歌二聖代之明時一、将レ接二頌臣之朗詠一」
※金刀比羅本保元(1220頃か)下「笛吹き朗詠(ラウヱイ)して、泣々心を慰けり」
※虎明本狂言・牛馬(室町末‐近世初)「月平砂をてらせば、夏の夜の霜と、此両牛の声をきき、朗詠にもつくられたり」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
朗詠
ろうえい
歌謡の一種。和漢の詩文に旋律をつけ,笙 (しょう) ,篳篥 (ひちりき) ,横笛の伴奏で歌うこと。漢詩を朗吟することは古くから行われたと思われるが,平安時代中期,源雅信が菅原文時に命じて書かせた辞表の佳句を一定の節をつけて詠吟したのが狭義の朗詠の始りといわれ,これから根本朗詠7首が生れたという。これは貞元2 (977) 年にあたり,まもなく宮廷で盛んに朗詠が行われ,これをもとに『和漢朗詠集』が編纂された。その後,藤原忠実,藤原宗能によって「朗詠九十首」が選ばれ,藤家と源家の両家の譜が行われた。宮廷の節会などには必ず行われ,平安末期~鎌倉時代に盛行をきわめた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
朗詠【ろうえい】
雅楽の一種。平安時代の貴族が,和漢の詩文に旋律をつけ歌ったもの。現在では宮内庁楽部に伝承され笙(しょう),篳篥(ひちりき),竜笛(りゅうてき)の伴奏で歌われている。催馬楽(さいばら)と違って拍節的でなく,また,一ノ句,二ノ句,三ノ句からなる一定の楽式を有する点も異なる。→和漢朗詠集
→関連項目郢曲|句頭|笏拍子|白拍子
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「朗詠」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ろうえい【朗詠】
雅楽の歌謡(うたいもの)の一つ。漢詩にフシをつけて朗誦し,これに笙,篳篥(ひちりき),横笛(竜笛)など雅楽の管楽器が助奏を行う。催馬楽(さいばら)に比べると拍節も定かではなく,むしろ,ゆるやかに流れるフシのみやびやかさを鑑賞すべく考案されたもののようである。宇多天皇の孫にあたる源雅信(920‐993)がそのうたいぶりのスタイルを定め,一派を確立したと伝えられており,その後,雅信を流祖とする源家(げんけ)と,《和漢朗詠集》《新撰朗詠集》の撰者藤原公任,藤原基俊などの流派である藤家(とうけ)の2流により,それぞれのうたいぶりや譜本を伝えた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「朗詠」の読み・字形・画数・意味
【朗詠】ろう(らう)えい
声高く歌う。晋・孫綽〔天台山に遊ぶの賦〕思ひを幽巖(いうがん)に凝(こ)らし、長川に
詠す。字通「朗」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の朗詠の言及
【詩吟】より
…吟詠(ぎんえい),朗詠(ろうえい),朗吟(ろうぎん)などとも呼ぶが,吟者の中には,漢詩の訓読を吟じることを〈詩吟〉,琵琶歌の中の和歌や漢詩の訓読が独立したものを吟じることを〈吟詠〉,俳句・今様・新体詩・散文詩などを吟じることを〈朗詠〉と称して区別している者が多い。旋律は,日本語の詩歌を読み上げる際のイントネーションが強調されたもので,旋律の骨組みは同形でも詩の情感を吟じ分けることが吟者に要求されている。…
【日本音楽】より
…このために9世紀半ば,仁明天皇のころから約半世紀にわたって,いわゆる楽制改革が行われた。この運動の一環として,外国音楽の様式に日本の歌詞をはめこんだ催馬楽(さいばら),さらにそれが日本的になった朗詠の2種の新声楽が生まれた。また,宮中の祭祀楽も御神楽(みかぐら)として,その形態が整えられ,雅楽の中に含まれるようになった。…
※「朗詠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報