霊岸島塩町(読み)れいがんじましおちよう

日本歴史地名大系 「霊岸島塩町」の解説

霊岸島塩町
れいがんじましおちよう

[現在地名]中央区新川しんかわ一丁目

霊岸島浜れいがんじまはま町の東に続く両側町。南は霊岸島四日市れいがんじまよつかいち町、東は北新堀大川端きたしんぼりおおかわばた町、北は南新堀みなみしんぼり二丁目。明暦の大火後、大伝馬塩おおでんましお町で龍閑寺りゆうかんじ川沿いに防火のための土堤が築かれた際、ここに代地が給されて町が起立した(続江戸砂子)。寛文新板江戸絵図に「しほ丁」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 江戸砂子 名主

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む