霊樹院跡(読み)れいじゆいんあと

日本歴史地名大系 「霊樹院跡」の解説

霊樹院跡
れいじゆいんあと

[現在地名]熊本市島崎七丁目

宝暦一三年(一七六三)島崎しまさき村の下ケ名寄帳ではたこ原に霊樹院の名を記載し、支配地四反をもつ。たこ原は明治初年の「飽田郡町村字調」にある団子原だごばると思われる。「国誌」は「禅済家妙解寺末寺也、寺領現米五拾石」とし、山号は法宝山、開基明峯、本尊釈迦仏という。もと託麻たくま竹宮たけみや村にあり、延宝元年(一六七三)有吉頼母英貴の妻室霊樹院尼没後、この地に寺地を賜り、天和二年(一六八二)に移し、元禄七年(一六九四)有吉頼母英長の妻室長寿院の没に際し、現米五〇石を寄進したという(国誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む