霊樹院跡(読み)れいじゆいんあと

日本歴史地名大系 「霊樹院跡」の解説

霊樹院跡
れいじゆいんあと

[現在地名]熊本市島崎七丁目

宝暦一三年(一七六三)島崎しまさき村の下ケ名寄帳ではたこ原に霊樹院の名を記載し、支配地四反をもつ。たこ原は明治初年の「飽田郡町村字調」にある団子原だごばると思われる。「国誌」は「禅済家妙解寺末寺也、寺領現米五拾石」とし、山号は法宝山、開基明峯、本尊釈迦仏という。もと託麻たくま竹宮たけみや村にあり、延宝元年(一六七三)有吉頼母英貴の妻室霊樹院尼没後、この地に寺地を賜り、天和二年(一六八二)に移し、元禄七年(一六九四)有吉頼母英長の妻室長寿院の没に際し、現米五〇石を寄進したという(国誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android