霙羹(読み)みぞれかん

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「霙羹」の解説

みぞれかん【霙羹】

和菓子一種寒天・砂糖を煮溶かし、道明寺粉を加えて型に流し入れて固めたもの。中にあんなどを入れることもある。寒天の中にちりばめた白い粒が透けて見える、涼しげな夏向き菓子。◇「道明寺かん」「みぞれようかん」ともいう。ちりばめた道明寺粉をみぞれが舞い散るさまに見立てていう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む