みぞれ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「みぞれ」の意味・わかりやすい解説

みぞれ
みぞれ / 霙

溶けつつある雪、あるいは雨や霧雨と雪が入り混じって降ること。雨から雪に変わったり、逆に雪が雨になる際に現れることが多く、長時間みぞれが降ることはまれである。気温は0℃に近いが、すこし高い場合が多い。雲から降ってくる途中で、雪は気温が0℃の面に達すると溶け始めるが、完全に雨に変わるには時間がかかるためである。みぞれが降る際の気象レーダーのPPIスコープには、リング状の強いエコーが現れることがあって、ブライトバンドbright bandとよばれる。雪が溶けかかると電波反射が強くなるが、雨に比べて落下速度が小さいために生じる現象である。同じ気象レーダーのRHIスコープでは、地表に近い高さで、水平に伸びた幅をもった層になる。

[篠原武次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「みぞれ」の意味・わかりやすい解説

みぞれ
sleet

が同時に混ざる降水氷雨ともいう。気温が非常に低いときには起こらず,地上気温が 0~5℃で見られることが多い。冬の初めと終わりに多い。天気予報では「雨または雪」「雪または雨」と表現することが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「みぞれ」の解説

みぞれ

」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

百科事典マイペディア 「みぞれ」の意味・わかりやすい解説

みぞれ(霙)【みぞれ】

雪と雨とが同時にまじって降る現象。冬,比較的気温が高いときに起こりやすい。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android