霜の鐘(読み)しものかね

精選版 日本国語大辞典 「霜の鐘」の意味・読み・例文・類語

しも【霜】 の 鐘(かね)

  1. 霜の降る夜、寒々とさえて聞える鐘の声。
    1. [初出の実例]「霜の鐘夜興の犬の叫(さけび)かな〈コ斎〉」(出典俳諧・続の原(1688)冬)
  2. ( 「山海経‐中山経」に「又東南三百里曰豊山〈略〉有九鐘焉、是知霜鳴」とあるのによる ) 昔、中国の豊山の鐘が、霜が降ると自然に鳴ったという故事。〔李白‐聴蜀僧濬弾琴詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む