霧不断の香を焚く(読み)キリフダンノコウヲタク

デジタル大辞泉 「霧不断の香を焚く」の意味・読み・例文・類語

きり不断ふだんこう・く

仏前で絶えずたく香の煙のように、霧が絶えることなくたちこめる。
「いらか破れては―・き」〈平家灌頂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 寂光院 実例

精選版 日本国語大辞典 「霧不断の香を焚く」の意味・読み・例文・類語

きり【霧】 不断(ふだん)の香(こう)を焚(た)

  1. ( 「不断の香」は仏前で絶やさずに焚く香 ) 仏前で、不断の香を焚いているように、霧が絶えず立ちこめている。
    1. [初出の実例]「即寂光院これなり。〈略〉よしあるさまの所なり。甍(いらか)やぶれては霧不断の香をたき、枢(とぼそ)おちては月常住の燈をかかぐとも、かやうの所をや申すべき」(出典平家物語(13C前)灌頂)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む