灌頂(読み)かんじょう

精選版 日本国語大辞典 「灌頂」の意味・読み・例文・類語

かん‐じょう クヮンヂャウ【灌頂】

〘名〙 (abhiṣecana, abhiṣeka訳語。水を頂に灌(そそ)ぐの意。昔、インド国王の即位や立太子のとき、水をその頭の頂に注ぎかけた儀式から転じた) 仏語。
① 菩薩の位にあって、仏が成仏を約束する意味で行なう、仏位受職の儀式。
※観智院本三宝絵(984)下「灌頂のおこりを尋れば〈略〉この法を受ものには水を持て頂にそそぐ、これによりて灌頂とは云也」 〔華厳経探玄記‐五〕
② 真言密教の儀式の一つ。大きく分けて、伝法灌頂、学法灌頂、結縁灌頂の三つがある。
※延喜式(927)三〇「凡延暦寺八月試度年分沙彌四人〈略〉及九月十五日修灌頂衆僧菜料直布五端、合九端、省家申請、七月以前送彼寺
墓参などのとき、墓石に水を注ぎかけること。
④ 和歌や、平曲、琴などの芸道で、秘伝、奥義を伝授すること。また、その儀式。
奥義抄(1135‐44頃)下「於此巻者和歌肝心目足也。非灌頂之人者輒不開」
⑤ 第一であること。最上のもの。頂点。骨張(こっちょう)
※小夜のねさめ(1478頃)「かやうの人を尋出してこそ、物ごのみの灌頂にてもあるべけれ」
⑥ 「かんじょう(灌頂)の幡(はた)」の略。〔壒嚢鈔(1445‐46)〕
[語誌]日本では和歌や音曲秘説秘曲が師から伝授されるときに、灌頂の儀式が行なわれた。「灌頂」がいつごろから仏教以外の分野で使われ始めたのかは明らかではないが、「奥義抄」の例などから院政期までは遡ることができる。これが②の灌頂の儀式にならっていることは、「琵琶灌頂次第」に明らかである。

かん‐ちょう クヮンチャウ【灌頂】

※大増補改訂や、此は便利だ(1936)〈下中彌三郎〉「くゎんちゃう 灌頂」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「灌頂」の意味・読み・例文・類語

かん‐じょう〔クワンヂヤウ〕【×灌頂】

《〈梵〉abhiṣecana, abhiṣekaの訳。昔インドで、国王の即位や立太子の儀に、四大海の水をその頭頂に注いだ儀式から》
仏語。
菩薩が仏位に登るとき、法王の職を受ける証として諸仏が智水を頭に注ぐ儀式。
密教で、香水こうずいを頭に注ぐ儀式。灑水杖しゃすいじょうという棒の先に水をつけて頭に軽くあてる。受戒するときや修行者一定の地位に上るときに行う。結縁けちえん灌頂伝法でんぼう灌頂などがある。
㋒墓石に水を注ぎかけること。
雅楽・平曲・音楽や和歌などで奥義や秘伝などを授けること。

かん‐ちょう〔クワンチヤウ〕【×灌頂】

かんじょう(灌頂)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「灌頂」の意味・わかりやすい解説

灌頂 (かんぢょう)

頭頂に水を灌(そそ)ぎ,その人物がある位に進んだことを証する儀式のこと。灌頂はサンスクリットでアビシェーカabhiṣekaまたはアビシェーチャナabhiṣecanaといい,もとインドで帝王の即位や立太子のときに行われた儀式で,たとえば〈即位灌頂〉においては四大海の水を頭頂に注ぎ,それによって四海に至るまでの全世界の掌握を象徴したのである。これが仏教にもとり入れられ,大乗仏教では最後の修行を終えた菩薩が悟りを開いて仏になるとき,諸仏から智水の灌頂を受けて成仏するものとされた。仏は真理界の帝王(法王)であるから,成仏を法王の位に即(つ)くことになぞらえたのである。のちに密教では大日如来の五智を象徴する水を弟子の頭頂に注ぎ,仏位を継承したことを証する重要な儀式となった。灌頂には多くの種類があるが,今日もっとも普通に行われるのは次の3種である。(1)結縁(けちえん)灌頂 目隠しをして登壇し,敷曼荼羅(しきまんだら)の上に華を投じ,華の落ちた尊を有縁(うえん)として受けるもの。この結縁の尊によって,本来自己に具わっている大日如来の万徳が,これを機縁にしだいに開発されていく証(あか)しとされる。人を選ばず広く仏縁を結ばせることを目的とするもの。(2)受明(じゆみよう)灌頂 真言の行者として深く密教を学ぼうとする者に対して行われるもの。これによって弟子の資格を得るので弟子位の灌頂ともいう。(3)伝法(でんぼう)灌頂 密教の最奥の秘法を伝授するために行われるもの。四度加行(しどけぎよう)を満了した者に限られる。これによって人の師たるに堪(た)える位(阿闍梨(あじやり)位)を得るために,阿闍梨(位)灌頂ともいう。

 灌頂は日本では最澄が805年(延暦24)に高雄山寺で行ったのが最初とされる。その後,正統な密教を伝え,最澄に遅れて帰国した空海は,812年(弘仁3)に同じ高雄山寺で灌頂を行ったが(11月に金剛界,次いで12月には胎蔵界),それには最澄も含め166名が参加し,受法したと伝えられる。後には,平城(へいぜい)天皇や嵯峨(さが)天皇なども空海から灌頂を受けている。灌頂は現在に至るまで行われ,現に真言宗では伝法灌頂を受けることが寺院の住職となるための必須条件となっている。
伝法
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「灌頂」の意味・わかりやすい解説

灌頂
かんじょう
abhiṣeka; abhiṣecana

水を頭の頂に注ぐという意。元来は,インドの王の即位,立太子にあたり,大海の水を注ぐ儀式のこと。それが仏教に取入れられ,菩薩が最上の境地に入ろうとするとき,諸仏が智水を菩薩の頭に注ぎ,最上の位に達したことを認めること。さらに密教では,弟子の頭頂に智水を注いで,仏の位を継承させることを示す。現在でも重要な儀式とされ,種々の分類と作法がある。 (1) 伝法 (阿闍梨,受職) 灌頂 阿闍梨の位を得ようとする人に大日如来の秘法を授ける。 (2) 弟子 (学法,受明) 灌頂 密教の弟子になろうとする人に授ける。 (3) 結縁灌頂 一般の人々に仏縁を結ばせるために壇に入らせ簡単な作法を授ける。 (4) 印法灌頂 伝法灌頂を行うには能力が乏しい者のために諸作法を略したもの。 (5) 作業灌頂 特定の道場で行う。 (6) 以心 (心授,瑜祇) 灌頂 師と弟子が互いの心中で行う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「灌頂」の意味・わかりやすい解説

灌頂【かんぢょう】

大乗仏教で仏の五智を象徴する水を頭頂に注ぎ,悟りの位に達したことを証する儀式。のち師が弟子に対して行い,仏位の継承を示す重要な儀式となった。元来はインドで,国王の即位や立太子に際して行われたもの。→流れ灌頂

灌頂【かんじょう】

灌頂(かんぢょう)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「灌頂」の解説

灌頂
かんじょう

密教儀式の一種で,結縁・伝法のときや,仏弟子が一定の地位につくときに行った
元来はインドで国王即位のとき,頭頂に水を注ぐ儀式。日本では,805年最澄が高雄寺 (たかおでら) (神護寺)で行ったのが最初という。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

葬儀辞典 「灌頂」の解説

灌頂

仏教において、頭に水をそそぐこと、あるいは墓に水をかけること。

出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の灌頂の言及

【延暦寺】より

…古来,山僧の多くは山上に住まず,東西坂本および洛中に里坊(さとぼう)を有したが,今では主として東坂本(大津市坂本)に集住し,ここには最澄生誕地と伝える生源寺,座主の住坊である滋賀院門跡をはじめ多くの住院がある。
[法会]
 《三宝絵詞》(984年源為憲撰)には,叡山で行われる毎年の法会として,1,4,7,10月に各21日間ずつ行う懺法(せんぼう)(812年最澄始修),3月と9月の15日に行う勧学会(964年始修,山僧20人と大学寮学生20人が坂本の寺に会し,朝は法華経を講じ,夕は念仏を行い,終夜,讃仏の詩文を作る),4月の花の盛りに行う舎利会(860年円仁始修),4月15日以前に行う授戒会(823年始),6月4日,最澄の忌日に行う六月会(みなづきえ),8月11日から17日まで行う不断念仏(865年円仁始修),9月15日に行う灌頂(843年円仁始修),11月24日の天台大師忌に行う霜月会(798年最澄始修)を掲げる。このうち六月,霜月の両会はとくに重んじられ,5年に1度,好季を選んで両会同時に修し,これを法華大会という。…

【国清百録】より

…4巻。隋の智寂が編集,灌頂が完成させた。天台山に煬帝(ようだい)から国清寺の寺額が下賜された605年(大業1)ころのことと考えられる。…

【山水屛風】より

…真言密教の寺院で,灌頂(かんぢよう)の儀式の際に使用される屛風。文献的には,10世紀ころから宮中などで用いられていた一般的な調度としての屛風が,しだいに灌頂の場に進出し,14世紀には既に重要な灌頂用具となっていたことがわかる。…

【水】より

…またインドのヒンドゥー教では,河川が豊穣・祓浄の源泉として神聖視され,とりわけガンガー(ガンジス)川の水はすべての死者の魂を昇天させる浄化力があると信じられた。一般に宗教行事には,水を頭から注ぐ灌頂(かんぢよう)の儀式があったが,それが仏教にもとり入れられて,仏弟子として再生するための各種の灌頂式がつくりだされた。日本では記紀神話にみられるように,伊弉諾(いざなき)尊が死んだ妻の伊弉冉(いざなみ)尊を黄泉国(よみのくに)に訪ね,帰ってから身についた汚穢を川原で洗い流したという話が知られている。…

※「灌頂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android