青島ういろう(読み)あおしまういろう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「青島ういろう」の解説

青島ういろう[菓子]
あおしまういろう

九州・沖縄地方、宮崎県地域ブランド
主に宮崎市青島で製造されている。明治時代、鈴木サトがつくった「おサト羊かん」が、青島ういろうの始まり。薬の外郎の味に似ていたことから、のちにういろうと名づけられたという。うるち米の粉に砂糖湯を混ぜ、こねて蒸しあげた菓子。白砂糖入りの白色と黒砂糖入りの茶色のものが主。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む