青島ういろう(読み)あおしまういろう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「青島ういろう」の解説

青島ういろう[菓子]
あおしまういろう

九州・沖縄地方、宮崎県地域ブランド
主に宮崎市青島で製造されている。明治時代、鈴木サトがつくった「おサト羊かん」が、青島ういろうの始まり。薬の外郎の味に似ていたことから、のちにういろうと名づけられたという。うるち米の粉に砂糖湯を混ぜ、こねて蒸しあげた菓子。白砂糖入りの白色と黒砂糖入りの茶色のものが主。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む