青木峠(読み)あおきとうげ

日本歴史地名大系 「青木峠」の解説

青木峠
あおきとうげ

現小県郡青木村と現東筑摩ひがしちくま本城ほんじよう村の境にある峠。標高およそ一〇〇〇メートル。古くはこの峠を地蔵じぞう峠とよんでいた。明治一四年(一八八一)「田沢村誌」(長野県町村誌)にも「地蔵峠」と記されている(現在も古老は地蔵峠とよんでいる)

明治二三年標高が高く急坂保福寺ほうふくじ峠道に代わって、上田と松本を結ぶ道としてこの峠道が開削された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む