青木峠(読み)あおきとうげ

日本歴史地名大系 「青木峠」の解説

青木峠
あおきとうげ

現小県郡青木村と現東筑摩ひがしちくま本城ほんじよう村の境にある峠。標高およそ一〇〇〇メートル。古くはこの峠を地蔵じぞう峠とよんでいた。明治一四年(一八八一)「田沢村誌」(長野県町村誌)にも「地蔵峠」と記されている(現在も古老は地蔵峠とよんでいる)

明治二三年標高が高く急坂保福寺ほうふくじ峠道に代わって、上田と松本を結ぶ道としてこの峠道が開削された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む