すべて 

青松葉(読み)あおまつば

精選版 日本国語大辞典 「青松葉」の意味・読み・例文・類語

あお‐まつばあを‥【青松葉】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 青々とした、松の葉。
    1. [初出の実例]「二でう半、青松葉にてかべをしとみ、上とまふき也」(出典:宗湛日記‐天正一五年(1587)六月一四日)
  3. ( 青い松葉をいぶすと、不快な煙が立ちのぼるところから ) 特に、狐つきや、悪い病気などをいぶし立てて追い払うまじないに用いる青い松葉。また、そのまじない。
    1. [初出の実例]「狸の穴も無常のあらし〈西里〉 青松葉終に薪になる筈じゃ〈西波〉」(出典:俳諧・飛梅千句(1679)賦鬼何誹諧)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む