青貝長兵衛(読み)あおがい ちょうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青貝長兵衛」の解説

青貝長兵衛 あおがい-ちょうべえ

?-? 江戸時代前期の螺鈿(らでん)工。
寛永(1624-44)のころの肥前長崎の人。それまでの厚手の貝にかえて,うすい貝で装飾する方法を中国人からまなび,青貝細工あるいは青貝摺(ずり)とよばれる技法をひろめた。青貝細工の祖。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む