非の茶(読み)ひのちゃ

精選版 日本国語大辞典 「非の茶」の意味・読み・例文・類語

ひ【非】 の 茶(ちゃ)

  1. 鎌倉から室町初期にかけて、京都栂尾(とがのお)(京都市右京区梅ヶ畑)以外の地で産する茶。室町初期以降は、宇治以外の地で産する茶のこと。ひちゃ。「ほん(本)の茶」に対していう。
    1. [初出の実例]「七十服の本非の茶を呑む可き由を申て」(出典:太平記(14C後)三六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む