非同期発電機(読み)ひどうきはつでんき(その他表記)asynchronous generator

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「非同期発電機」の意味・わかりやすい解説

非同期発電機
ひどうきはつでんき
asynchronous generator

巻線型誘導電動機と同様の回転子構造をもち,二次巻線が,滑り周波数により励磁され,同期速度以上または以下のある範囲の速度で動作する発電機。速度変動が自由であるため,水車水量に応じて最も効率の高い速度で運転ができる。誘導発電機,交流整流子発電機など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む