面治駅(読み)めじのえき

日本歴史地名大系 「面治駅」の解説

面治駅
めじのえき

古代山陰道の但馬国の駅。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条によると駅馬は八疋。駅の推定地は須恵器土師器などの土器片が出土している現温泉町井土いどの字八日市ようかいち付近。ただし遺構は確認されていない。推定地は春来はるき川と岸田きしだ川の合流点近くで、南西に接する同町竹田たけだ地内には面沼めぬま神社がある。同社は式内社「面沼神社」に比定されるが、所在地の字が米持めじであること、かつては米持大明神とよばれていたことなどから「面沼」は「面治」の誤記とする説もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む