面治駅(読み)めじのえき

日本歴史地名大系 「面治駅」の解説

面治駅
めじのえき

古代山陰道の但馬国の駅。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条によると駅馬は八疋。駅の推定地は須恵器土師器などの土器片が出土している現温泉町井土いどの字八日市ようかいち付近。ただし遺構は確認されていない。推定地は春来はるき川と岸田きしだ川の合流点近くで、南西に接する同町竹田たけだ地内には面沼めぬま神社がある。同社は式内社「面沼神社」に比定されるが、所在地の字が米持めじであること、かつては米持大明神とよばれていたことなどから「面沼」は「面治」の誤記とする説もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android