きし

普及版 字通 「きし」の読み・字形・画数・意味

【麾】きし

さしず旗とり。指揮に用いる。〔唐書、李光弼伝〕其の(郭)子儀に方に代るや、營壘・士卒、麾(あらた)むる無し。而して光弼の一たび之れに號令するや、氣色乃ちすと云ふ。

字通「麾」の項目を見る


【旗】きし

はたと、はたじるし。〔史記、高祖紀〕乃ち張良の計を用ひ、生(れきせい)・陸賈をしていて秦將にかしめ、啗(くら)はすに利を以てし、~秦軍と田の南に戰ひ、疑兵旗を張る。

字通「旗」の項目を見る


詩】きし

奇異激切の辞を以て批判を加える。〔子、賦天下治まらず ふ、詩を陳(の)べん

字通「」の項目を見る


識】きし

字通「」の項目を見る


使】きし

函を掌る。

字通「」の項目を見る


詞】きし

辞。

字通「」の項目を見る


視】きし

観。

字通「」の項目を見る


識】きし

しるし。

字通「」の項目を見る


子】きし

虱の卵。

字通「」の項目を見る


刺】きし

そしる。

字通「」の項目を見る


【跂】きし

俗を見下す。

字通「跂」の項目を見る


【記】きし

さし物。

字通「記」の項目を見る


【毀】きし

そしる。

字通「毀」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android