革翅類(読み)カクシルイ

関連語 はね 名詞

精選版 日本国語大辞典 「革翅類」の意味・読み・例文・類語

かくし‐るい【革翅類】

  1. 〘 名詞 〙 昆虫綱ハサミムシ目の別名近縁バッタカマキリなどにくらべ翅(はね)が堅く革質なのでこの名がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「革翅類」の意味・わかりやすい解説

革翅類
かくしるい

ハサミムシ類に属する昆虫の総称。前ばねが著しく短く革状なのでこの名がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の革翅類の言及

【ハサミムシ(鋏虫)】より

…貯蔵中の果実を加害することもあるが,重要な害虫ではない。 ハサミムシ目(革翅類)Dermapteraは世界から約1300種,日本からは20種が記録されている。英名はearwig。…

※「革翅類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む