デジタル大辞泉
「鋏虫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はさみ‐むし【鋏虫】
- 〘 名詞 〙
- ① ハサミムシ(革翅)目に属する昆虫の総称。体長約四~五センチメートル。体は細長くてやや堅く、前翅は短く硬い。また、まったく翅のないものもいる。幼虫は成虫に似るがはねはない。腹端にはかぎ状のはさみをもち、外敵に対する。体色は暗褐色のものが多い。ごみ、石、枯れ葉などの下にすむ。コブハサミムシなどの雌は産卵後、卵が孵化するまで保護する。日本には六科二〇種が分布する。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「十二虫〈略〉剪刀蟲(ハサミむし)」(出典:羅山先生詩集(1662)五七)
- ② 助平をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鋏虫 (ハサミムシ)
学名:Anisolabis maritima
動物。オオハサミムシ科の昆虫
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 