音楽心理学(読み)おんがくしんりがく(その他表記)psychology of music

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「音楽心理学」の意味・わかりやすい解説

音楽心理学
おんがくしんりがく
psychology of music

心理学的方法と理論によって音楽現象を究明する科学。音組織,音程旋律リズムなどの心理学的解明,演奏技術の科学的測定と心理学的裏づけ,鑑賞反応の生理的,内観的,発達的究明などのほかに,音楽才能の発見を含み,C.E.シーショアは最大の貢献者である。 19世紀末以来 C.シュトゥンプ,T.リップス,E.クルト,J.L.マーセル,R.W.ランディン,P.R.ファーンズワース,A.ミシェルらにより研究開発された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む