音階率(その他表記)law of octaves

法則の辞典 「音階率」の解説

音階率【law of octaves】

英国ニューランズ(J. R. Newlands)の提案した周期律の先駆的試み.元素を原子量順に並べると,8番目ごとに類似した性質のものが出現する(当時はまだ希ガス元素が発見されていなかったから)ということで,音楽のオクターヴになぞらえて,音階律,すなわち,オクターヴの法則*と名づけた.英国の学界での世評は芳しくないものばかりであったが,後に改めて認められることとなった.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 法則

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む