頂仙岳(読み)ちようせんだけ

日本歴史地名大系 「頂仙岳」の解説

頂仙岳
ちようせんだけ

弥山みせんの北西方にそびえる円錐状の山。標高一七一七・四メートル。「大和志」に「朝鮮嶽」として「在稲邑嶽西南、山脈相連喬木陰森怪奇争聳早旦望之山色鮮明」とあり、山名は「朝に鮮やか」の意という。大峯七十五靡五三番の行所であるが、縦走路からははずれるため遥拝することになっている。頂仙岳北側、弥山川の大峡谷に沿う弥山登山路には、双門そうもんの滝と奇勝双門がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大滝 下流 下方

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む