大滝(読み)オオタキ

デジタル大辞泉 「大滝」の意味・読み・例文・類語

おおたき〔おほたき〕【大滝】

姓氏の一。
[補説]「大滝」姓の人物
大滝詠一おおたきえいいち
大滝秀治おおたきひでじ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大滝」の意味・わかりやすい解説

大滝(埼玉県)
おおたき

埼玉県西部、秩父郡(ちちぶぐん)にあった旧村名(大滝村(むら))。2005年(平成17)4月秩父市に合併し、秩父市の南西部を占める。旧村域全体が秩父山地に属し、荒川中津川沿岸に、所々小さな平地が存在する。荒川沿いには国道140号が通り、難所の雁坂峠(かりさかとうげ)の下に雁坂トンネルが1998年(平成10)に開通し山梨県へと通じた。山地であるため、古くから林業が行われ、また、銅、鉛、硫化鉄鉱赤鉄鉱を産した日本有数の金属鉱山秩父鉱山(経営は日窒(にっちつ)鉱業。現、ニッチツ)は、1978年(昭和53)以降、珪砂(けいさ)、石灰石のみの生産に変わった。三峰(みつみね)山には、日本武尊(やまとたけるのみこと)にゆかりの三峯神社(みつみねじんじゃ)があり、荒川源流近くの二瀬ダム秩父湖)、国指定史跡の栃本(とちもと)関跡、紅葉の名所の中津峡大滝温泉とともに観光の中心となっている。

[中山正民]

『『大滝村誌 資料編』全11巻(1971~1987・大滝村)』



大滝(北海道)
おおたき

北海道南西部、胆振(いぶり)支庁(現、胆振総合振興局)管内にあった旧村名(大滝村(むら))。現在は、間に有珠郡壮瞥(そうべつ)町をはさんで、伊達(だて)市の北東部を占める地域。旧大滝村は1950年(昭和25)徳舜瞥村(とくしゅんべつむら)が改称して成立。2006年(平成18)伊達市へ編入。旧村域は支笏(しこつ)湖と洞爺(とうや)湖の間を占め、徳舜瞥山山麓(さんろく)の標高500メートル内外に位置する山村であり、集落は長流(おさる)川上流の河谷に展開している。旧国鉄胆振線は1986年廃止され、国道276号、453号が通じる。かつては室蘭(むろらん)の製鉄所に送られた鉄鉱石を産出したが、鉱山の閉山(1971)で過疎化が進んだ。乳・肉用牛飼育などの畜産と、高原野菜の生産、とくに漬物用ダイコン栽培が盛んである。また北海道の稲作高距(こうきょ)限界の地として知られる。国民保養温泉地北湯沢温泉は支笏洞爺国立公園内にあり、スキー場として知られている。

[奈良部理]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「大滝」の解説

大滝
おおたき

[現在地名]大館市十二所

西流する米代川左岸の道目木どうめき村に隣接する十二所じゆうにしよの枝郷。享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に十二所町枝郷として「大滝村廿二軒 温湯有り」と記され、「秋田風土記」にも「大滝村家二十戸、此村温泉アリ、役銀八拾壱匁五分壱厘と云。疝疾瘡毒を治す」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大滝」の意味・わかりやすい解説

大滝
おおたき

埼玉県西端部,秩父山地の荒川源流域一帯を占める秩父市西部の旧村域。山梨県,長野県,群馬県との県境にある。 1889年大滝村,中津川村,三峰村が合体し大滝村が成立。 2005年秩父市,吉田町,荒川村と合体して秩父市となった。南部から西部にかけての県境沿いには雲取山 (2017m) ,大洞山 (2069m) ,甲武信ヶ岳 (2475m) ,三宝山 (2483m) ,三国山 (1826m) など 2000m級の高山が連なり,二瀬ダムによってできた秩父湖のほか,中津峡,三峰神社がある。全域が秩父多摩甲斐国立公園に属する。十文字峠雁坂峠の分岐点に国指定史跡の栃本関跡がある。

大滝
おおたき

北海道南西部,伊達市北東の飛び地をなす旧村域。長流川 (おさるがわ) 上流域を占める。 1919年徳舜瞥村として村制施行。 1950年名称を大滝村に改称。 2006年伊達市に編入。かつて褐鉄鉱,硫黄などを産する徳舜別鉱山があったが,1971年に閉山した。森林資源が豊富で,林業,製材業が行なわれる。支笏洞爺国立公園の一部で,北湯沢温泉がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大滝」の意味・わかりやすい解説

大滝[温泉] (おおたき)

秋田県北部,大館市の東部,米代川に臨む温泉。発見は1500年前という伝説もあり,江戸時代には秋田藩主も訪れた。春の桜,秋の紅葉,冬はスキーも楽しめる閑静な温泉で,大館市の奥座敷としての利用も多い。食塩泉,61℃。対岸の五輪台にも温泉が開発されて,温泉街は拡張,秋田労災病院はじめ,各種保養施設の数は県内一で,近年にぎわいを呈してきた。付近の十二所は中世後期の城下町で,のち南部藩に接する要地として,秋田藩の所預(ところあずかり)がおかれた。また,米代川水運の終航地であった。
執筆者:


大滝(北海道) (おおたき)


大滝(埼玉) (おおたき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典・日本の観光資源 「大滝」の解説

大滝

(静岡県賀茂郡西伊豆町)
静岡県のみずべ100選」指定の観光名所。

大滝

(長野県下伊那郡下條村)
信州の渓谷・滝百選」指定の観光名所。

大滝

(長野県大町市)
信州の渓谷・滝百選」指定の観光名所。

大滝

(長野県茅野市)
信州の渓谷・滝百選」指定の観光名所。

大滝

(山梨県甲府市)
ふるさとの水辺百選」指定の観光名所。

大滝

(熊本県菊池市)
熊本名水百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

デジタル大辞泉プラス 「大滝」の解説

大滝

栃木県日光市、鬼怒川上流の旧・栗山村地域、土呂部(どろぶ)地区にある滝。冬季には氷瀑が観察できる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の大滝の言及

【大竹[市]】より

…市域西部は400~600mの丘陵性山地で,そこから流れ出す小瀬川の谷口に古い市街地がある。大竹の名は《続日本紀》天平6年(734)9月16日条に初出,大滝とも書く。江戸時代は広島浅野藩により防長の毛利藩への備えとして,また山陽道の渡船場として重視された。…

※「大滝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android