須津村(読み)すづむら

日本歴史地名大系 「須津村」の解説

須津村
すづむら

[現在地名]宮津市字須津

天橋立の西方阿蘇あそ海の奥まったところにある。北東部は文殊もんじゆ門前に、西・南部は岩滝いわたき村・弓木ゆみのき(現与謝郡岩滝町)石川いしかわ(現与謝郡野田川町)に接する。須津峠を越えて東南の宮津城下に通じる。

慶長検地郷村帳に八一六・七四石「須津村」とみえるが、延宝九年(一六八一)の延高により一〇二九・二八石となったが、ほかに一三・三六八石の智恩ちおん寺領があった(天和元年宮津領村高帳)

幕末期の戸口は一五七軒、七〇五人(与謝郡誌)

須津彦すづひこ神社には雄略天皇に殺された市辺押盤皇子の子億計・弘計二皇子が難を避けた余佐郡はこの地をさすという伝説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む