岩滝(読み)いわたき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩滝」の意味・わかりやすい解説

岩滝
いわたき

京都府北部、与謝郡(よさぐん)にあった旧町名(岩滝町(ちょう))。現在は与謝郡与謝野町(よさのちょう)の北東端を占める一地区。天橋立(あまのはしだて)の砂州(さす)によってくぎられた宮津湾の内海阿蘇海(あそかい)に臨み、また加悦(かや)谷から流れる野田川が宮津市との境をなしつつ流入する。旧岩滝町は1921年(大正10)町制施行。2006年(平成18)加悦、野田川(のだがわ)の2町と合併し、与謝野町となる。京都丹後鉄道宮豊線、丹後(たんご)半島一周道路(国道178号)が通ずる。古くから丹後縮緬(ちりめん)産地の一中心で、風呂敷(ふろしき)、半衿(はんえり)などの小物生産を主とする。西方大内(おおち)峠は天橋立を望み、展望に優れる。板列八幡(いたなみはちまん)神社の木造女神坐像2体は国の重要文化財。1991年温泉が湧出(ゆうしゅつ)した。また1998年には弥生(やよい)時代の大風呂南1号墓から多くの副葬品出土、ガラス釧(くしろ)(腕輪)をはじめ出土品412点は国の重要文化財に指定された。

織田武雄

『『岩滝町誌』(1994・岩滝町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岩滝」の意味・わかりやすい解説

岩滝
いわたき

京都府北西部,与謝野町北部の旧町域。丹後半島南部にある。1921年町制施行。2006年加悦町,野田川町と合体して与謝野町となった。野田川,男山川の三角州をはじめ,阿蘇海沿岸のわずかな平地と,背後標高 200~300mの花崗岩山地からなる。農業のほかに丹後縮緬の機業が行なわれ,特にふろしきや襟などの小物生産が多い。男山地区に丹後国の国府跡がある。また,板列八幡神社には国指定重要文化財の木造女神坐像 2体がある。大内峠一字観公園は天橋立の好展望地として知られ,沿岸は丹後天橋立大江山国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「岩滝」の意味・わかりやすい解説

岩滝 (いわたき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android