須須神杜(読み)すずじんじゃ

精選版 日本国語大辞典 「須須神杜」の意味・読み・例文・類語

すず‐じんじゃ【須須神杜】

  1. 石川県珠洲(すず)市三崎町寺家(じけ)にある神社。旧県社。高座(たかくら)宮(祭神は天津日子穂瓊瓊杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)、美穂須須見尊(みほすすみのみこと))と金分(かなわけ)宮(祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと))との二殿からなる。崇神天皇の代の創建と伝える。珠々権現。三崎権現。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 こと

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む