高座(読み)コウザ

デジタル大辞泉 「高座」の意味・読み・例文・類語

こう‐ざ〔カウ‐〕【高座】

寄席などで、芸人が芸を演じるための一段高い所。劇場の舞台に相当する。「高座をつとめる」「高座にのぼる」
天皇や将軍が、謁見などのときにすわる座席。
主賓・年長者などのために設けた高い位置の座席。上座。
寺院で、僧が説法などをするときにすわる一段高い席。

たか‐くら【高座】

一段高く設けた座席。天皇の玉座などの類。こうざ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高座」の意味・読み・例文・類語

こう‐ざカウ‥【高座】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 天皇や将軍が謁見の時などにすわる御座所。
      1. [初出の実例]「前一日整設御座於太極殿、敷高座錦」(出典:内裏式(833)元正受群臣朝賀式)
    2. 主賓や身分の高い人、または、年輩者などがすわる席。通常は床の間に近い席。上座(かみざ)上席
      1. [初出の実例]「無官なるも高坐(カウサ)に処(しょ)し、御(きみ)の御坐(ござ)て」(出典:雑談集(1305)九)
    3. 説教などの時、説教師や僧侶などがすわる一段高くしつらえた席。また、その席で説法をすること。たかくら。
      1. [初出の実例]「正月最勝王経斎会堂装束〈略〉高座二具」(出典:延喜式(927)一三)
      2. 「はじめゐたる人々も〈略〉かうざのもとちかきはしらもとにすゑつれば」(出典:枕草子(10C終)三三)
    4. 社会的な高い位地。
      1. [初出の実例]「ヲヲクノ シンルイ、チインノ アルコトヲ ヨロコビ cǒzauo(カウザヲ) タノシミ」(出典:コンテムツスムンヂ(捨世録)(1596)三)
    5. 講釈師が講釈を行なう一段高い座席。後に寄席で芸人が芸を演ずるために、一段高くした席をいい、また、一般に寄席をもいう。
      1. [初出の実例]「高座(カウザ)談議に辻談議」(出典:洒落本・風俗八色談(1756)一)
    6. 銭湯番台
  2. [ 2 ] 神奈川県の中南部の郡。相模川馬入川)と境川にはさまれた地域で、相模湾に面する。古くは「たかくら」といい、高倉・鷹倉・田倉とも書いた。

たか‐くら【高座】

  1. 〘 名詞 〙 周囲から一段高くなった座席。天皇の玉座や、寺院の仏像の前方両脇にあって儀式の際に僧侶の坐る高い座の類。こうざ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「高座」の意味・わかりやすい解説

高座 (こうざ)

寄席で芸を演じる場所,舞台。元来は僧侶が弟子に講義したり,信者に説教をする場合の高い壇を意味した。寄席の高座は,1807年(文化4),講釈師伊東燕晋えんしん)の出願によって官許されたものという。しかし,文化・文政(1804-30)ごろの初期の寄席は高座がないのが普通で,小さな壇がある程度だった。天保(1830-44)ごろから,間口9尺(約2.7m)から2間(約3.6m),奥行9尺ぐらいの高座ができ,明治以後現在までの大きな寄席では,間口3,4間となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高座」の意味・わかりやすい解説

高座
こうざ

寄席(よせ)の舞台。もとは仏教語で、釈尊(しゃくそん)が成道(じょうどう)したという金剛宝座をかたどり、説教のときに一般席より高く設けた台。これが話芸の世界に導入され、落語や講談など寄席芸を演ずる者が座る台をいうようになった。文化(ぶんか)(1804~18)のころ講釈師の伊東燕晋(えんしん)が畳1枚の大きさの固定した高座をつくったが、その後さまざまなくふうが加わり、やがて寄席ではステージそのものが高座になった。最近では大会場で寄席演芸が行われ、高座に緋毛氈(ひもうせん)をかけ、金屏風(きんびょうぶ)を背にする装置も施される。落語家が高座にあがるときに着る衣装を「高座着」といい、高座で使用する扇子(風(かぜ))を「高座扇子」ともいい、高座で敷く座布団を「高座布団」とよぶ。出演者が高座を降り、次の出演者が高座にあがる前に前座が出てきて、座布団をひっくり返し、前の出演者の羽織や湯飲みをかたづけ、メクリ(演者の名を記した紙)を次の演者にかえる仕事を「高座返し」とよんでいる。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「高座」の読み・字形・画数・意味

【高座】こう(かう)ざ

高い坐具。牀・倚子の類。唐・李白〔峨眉山月歌、蜀の僧晏の中京に入るを送る〕詩 金の師子(獅子座)、高座に乘じ 白玉の麈尾(しゆび)、重玄を談ず

字通「高」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高座」の意味・わかりやすい解説

高座
こうざ
gao-zuo

仏教において,説教あるいは戒律を授けるために設ける高い座席。インドから中国に伝来し,それまでは低い座席しかなかった中国社会を驚かし,そこにすわって説教する僧に高座道人というあだ名さえ生れた。唐代から俗講が盛んになるにつれて,高座の制は民間芸能の場にも及び,現在日本の寄席の高座の語源になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android