預かり(読み)あずかり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「預かり」の意味・わかりやすい解説

預かり
あずかり

もつれた相撲で,行司団扇物言いがつき,いずれが勝ちかを決めかねた場合,日本相撲協会未決のまま勝負を預かること。江戸時代から大正時代にかけては取り直し制度がなかったため「預かり」が多かった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む