行司(読み)ギョウジ

デジタル大辞泉 「行司」の意味・読み・例文・類語

ぎょう‐じ〔ギヤウ‐〕【行司】

相撲で、力士を立ち合わせ、勝負を判定する役。また、その人。
行事4」に同じ。
[補説]行司1の階級と軍配の房・菊綴じの色
階級
立行司 木村庄之助総紫
立行司 式守伊之助紫白
三役格
幕内格紅白
十両格青白
幕下格青または黒
三段目格青または黒
序二段格青または黒
序の口格青または黒

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「行司」の意味・読み・例文・類語

ぎょう‐じギャウ‥【行司】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 相撲の取組に立ち合い、その勝負の判定をする役。また、その人。古代の節会相撲での立合(たちあわせ)に当たる。また、一般に、勝負の判定役をいう。
    1. [初出の実例]「入道出でて、ぎゃうじに立たんといふ」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)
  3. 芝居で、名題(なだい)以下の俳優を代表して、その世話に当たる者。
  4. ぎょうじ(行事)
    1. [初出の実例]「娼子衆(げいこしう)寄合(よりやい)、はやばや行司(キャウシ)宅へ願ありとつめかくれば、行司『〈略〉』とたづねければ」(出典:洒落本・粋好伝夢枕(1829))

行司の語誌

相撲に行司役ができたのは、室町時代である。江戸時代中期、勧進相撲隆盛により、相撲が職業化するに伴い、行司も専門職とする者が出て、それぞれ流派を作り、四十あまりの行司家ができた。なかでも、熊本細川家の家臣の吉田家は、横綱の任免などをつかさどり、特に権威があったが、現在は形式だけの存在となり、江戸の木村、式守の二家が存続している。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「行司」の意味・わかりやすい解説

行司 (ぎょうじ)

職業相撲で軍配うちわを持ち,東西の力士を立ち合わせ,勝負の判定をし,勝力士に軍配をあげ勝ち名のりをさずける役目。平安時代の宮中儀式〈相撲節会すまいのせちえ)〉には勝負を裁定する中立の行司役はなく,〈立合(たちあわせ)〉という進行係が,左近衛,右近衛から2人ずつ出場しただけである(後世江戸時代の相撲伝書に行司開祖を平安時代におくのは誤り)。鎌倉時代《吾妻鏡》に見える相撲奉行も武将がつとめ,相撲大会の監督で行司役はいなかった。次いで織田信長のころになると,勝負を判定する〈行事〉の役ができて,《信長公記》に〈行事者,木瀬蔵春庵,木瀬太郎太夫両人也〉とある。初めは〈行事〉と書いたが,これが行司役の始まりであり,相撲の催しを監督する奉行役でもあった。江戸勧進相撲が隆盛になった中期ごろ勝負判定の行司の専門職が成立。全国各地に職業相撲集団が発生するのに伴い,行司家もそれぞれの流派をつくり,1706年(宝永3)には四十数家もあった。彼らは幕府の相撲禁止令の原因となる喧嘩争乱を除くため,各地の相撲集団に相撲作法(規則)と故実を伝える役目をもち権威があった。享保時代(1716-36),九州熊本細川家家臣吉田追風が相撲の家元として勢力をもち,1791年(寛政3)の徳川家斉上覧相撲を機に,江戸の相撲集団を支配下において故実門人と横綱の免許を与えて権威づけ,幕末には大坂相撲を支配して全国を傘下においた。しかし第2次世界大戦後は形式だけの存在となっている。江戸の木村庄之助式守伊之助の2家は現在も存続しているが,京坂の流派は消滅した。

 行司の装束は,江戸時代より上下(かみしも),袴(はかま)の姿であったが,両国国技館開館の翌年1910年夏場所から,烏帽子(えぼし),直垂(ひたたれ)に改められた。行司の階級は軍配の房の色と衣装の菊綴(きくとじ)(胸と袴についている飾房)の色で見分ける。紫房の庄之助が横綱格,紫白房(紫に白糸を混ぜる)の伊之助が大関格で,2人を立(たて)行司という。この両家が最高位置におかれ,短刀,足袋草履着用。朱房は三役格行司で足袋,草履着用。紅白房は幕内格行司,青白房は十両格行司で,ともに足袋着用。青房か黒房は幕下格以下序ノ口格までの行司で,いずれも素足である。木村家,式守家の違いは,力士呼上げのとき,木村は軍配を握ったこぶしを上に向け(陰という),式守は握ったこぶしを下に(陽という)する。
軍配 →相撲
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「行司」の意味・わかりやすい解説

行司
ぎょうじ

力士の公平な立合いを指導し、勝敗の裁定にあたり勝ち力士に軍配をあげ、勝ち名のりを授ける役目。職業相撲(ずもう)では烏帽子直垂(えぼしひたたれ)装束に軍配団扇(うちわ)を所持する。

 平安時代の重要な宮中儀式である「相撲節会(すまいのせちえ)」には行司役はなく「立合(たちあわせ)」という進行係が左右から2人ずつ付き添っただけである。織田信長が1570年(元亀1)相撲大会を催したとき、初めて行司役らしき立合人が出て、当初「行事(ぎょうじ)」と書いた。のち江戸時代に勧進相撲が盛んになり、幕府の相撲禁止令の原因となる争乱を除くため、各地の相撲集団(職業相撲)に相撲作法(規則)と相撲技を伝える各流派の行司家が生まれた。

 江戸相撲が相撲界の中心になって全国的な組織制度をつくった天明(てんめい)年間(1781~89)には、江戸と京都・大坂の数家になった。このころ熊本の吉田追風(おいかぜ)は大藩細川家を後ろ盾に、相撲家元として江戸相撲を支配、京坂相撲は古くから京都の相撲の御家五条家の傘下にあり、それぞれ行司は家元の故実免許を得て作法を伝えた。京坂行司は1925年(大正14)に絶え、江戸時代から続く東京行司家の木村、式守の2家が繁栄して現在に及んでいる。

 行司にも力士と同じように階級があり、最高位は木村庄之助(しょうのすけ)、次位は式守伊之助で、ともに立(たて)行司といい大関格で、大関・横綱の取組みを裁く。階級は、軍配の房(ふさ)と衣装の「菊とじ」という紐(ひも)の色により区別される。庄之助は紫房、伊之助は紫白(紫に白まじり)、三役格は紅、幕内格は紅白、十両格は青白、幕下格以下は青か黒を用いる。三役行司以上は足袋(たび)に草履(ぞうり)を履き、立行司は腰に短刀を帯びる。十両格と幕内格は足袋を履けるが、幕下以下の格は素足で土俵にあがる。年功序列が行司番付編成の原則であったが、1972年(昭和47)から、土俵判定の良否、声量の良否、日常の勤務状況などによって抜擢(ばってき)されることになった。行司定員は45名以内、十両格以上は20名以内と定められている。

[池田雅雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「行司」の意味・わかりやすい解説

行司【ぎょうじ】

相撲の勝負判定役。土俵上で力士を立ち合わせ,勝負を見定めて勝方に軍配団扇(うちわ)をかざし,勝負検査役から異議の申立て(ものいい)がなければ勝ち名のりをあげる。平安時代の〈相撲節会(すまいのせちえ)〉には勝負を裁定する中立の行司はなく,織田信長のころ初めて勝負を判定する〈行事〉(=〈行司〉のはじまり)の役ができて,相撲の催しを監督する奉行役を務めた。江戸中期の勧進相撲の隆盛とともに勝負判定のための行司が専門職として成立,分派をつくって権威を争った。現在木村,式守両家があり,軍配団扇の房の色により階級が分けられる。最高位(横綱格)は総紫,次位(大関格)は紫白で,前者は木村庄之助,後者は式守伊之助に限られ,両者を立行司(たてぎょうじ)という。
→関連項目手数入

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「行司」の意味・わかりやすい解説

行司
ぎょうじ

大相撲で力士を立ち合わせ,勝敗を見定めて軍配を上げ,勝名のりを授ける人。また土俵祭りなどの式典を主宰するほか,番付を書いたり呼び出しとともに興行に関する雑務にあたる。古くは木村,式守のほか岩井,一式,服部,吉岡など四十数家に上る家柄があったが,江戸時代末期までに整理統合され,木村,式守の2家のみとなった。最高位は木村庄之助,次位が式守伊之助で,この2人を立行司 (たてぎょうじ) という。行司の格は軍配の房の色で区別され,木村庄之助が総紫,式守伊之助が紫白,三役 (さんやく) 格が赤,幕内格が紅白,十両格が青白,幕下以下が青か黒で,この房の色は烏帽子 (えぼし) の顎紐,直垂 (ひたたれ) の菊綴,胸紐,袖・袴のくり紐などすべて同色である。また十両格以上は土俵場で足袋を,さらに三役格以上は草履を許される。現在定員は 45人。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「行司」の解説

行司

行司は土俵上の勝負判定役で、立行司の木村庄之助、式守伊之助を頂点に力士同様に番付がある。土俵上の裁きのほか、番付の作成や巡業の事務などをこなす。各部屋に所属し、後援会関係の業務なども担当。呼出にも力士同様の番付があり、最高位は立呼出。力士の呼び上げ、土俵作りと、場所の進行を告げる柝(き)や太鼓を担当。行司同様、各部屋に所属、部屋の仕事もこなしている。

(根岸敦生 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内の行司の言及

【軍配】より

…兵法の大事として重視されるようになったのは室町の末期からで,武将の間で部下の指揮をするのに団扇を使うことが流行し,軍陣用のため羽の部分を皮で作り漆を塗り,柄は鉄を入れたものができて,その表面に日月星辰(せいしん)などを箔(はく)置きとして,軍配日取りの記号とすることが多くなって,軍配団扇の名でよばれるようになり,ついに軍配といえばこれをさすのが常となった。江戸時代にはいってから兵学の流行とともに形式化し,円形の羽は中くぼみとなり,表面中央の円周に月と十二支,外部に天の二十八宿,円内に金剛界大日の梵字,裏に胎蔵界大日の梵字を表したりしたが,18世紀以来,兵学の沈滞とともにしだいに衰え,相撲の行司の所用や端午の飾りにそのおもかげを残すにすぎなくなった。【鈴木 敬三】
[相撲の軍配]
 行司が土俵上で,両力士の呼吸を合わせて,公平に立ち合うことを指図するとともに,勝敗の裁決を下す要具。…

※「行司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android