頭を張る(読み)あたまをはる

精選版 日本国語大辞典 「頭を張る」の意味・読み・例文・類語

あたま【頭】 を 張(は)

  1. 頭をうつ。頭をなぐる。
    1. [初出の実例]「いつもまいるたび事に、あたまをはらせらるるが、是が一しほめいわくに御ざる」(出典:虎明本狂言・居杭(室町末‐近世初))
  2. あたま(頭)を撥(は)ねる
    1. [初出の実例]「『祝儀所か遊びに行って、勘定の釣もやりゃあしねえ』『茶代(ちゃだい)のあたまを張(ハ)る玉だ』」(出典:歌舞伎・日月星享和政談(延命院)(1878)六幕)
  3. 利子を天引きする。
    1. [初出の実例]「座頭金金のあたまをはってかし」(出典:雑俳・柳多留‐五(1770))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む