頻き偲ぶ(読み)しきしのぶ

精選版 日本国語大辞典 「頻き偲ぶ」の意味・読み・例文・類語

しき‐しの・ぶ【頻偲】

  1. 〘 自動詞 バ四段活用 〙 しきりにしのぶ。かさねがさね慕う。
    1. [初出の実例]「あまてほすあづまをとめのかやむしろしき忍びてもすぐすころ哉」(出典:散木奇歌集(1128頃)恋上)

頻き偲ぶの補助注記

万葉‐五二一」の「庭に立つ麻手刈り干し布曝(さら)す東女(あづまをみな)を忘れたまふな」における「布曝す」の原文「布暴」を「布慕」とする本文によって「しきしのぶ」と訓んだことによる語か。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む